
こんにちは、たこのりです。
FLRには「Kinetic」と言われるレンディングサービスがあります。



そこで、「Kinetic」でレンディングする方法について記事にしてみました!

この記事は「Bifrost」を保有している前提ですので以下の記事もあらかじめ参考にしてください。
また、「Bifrost」にFLRを送るには国内取引所口座が必要です。
取引所によっては手数料が高い販売所しかない場合が多くどこで口座を開設するか?で今後の手数料が決まります!

国内取引所でオススメなのが購入手数料が安く送金も早い「bitbank(ビットバンク)」です!
「bitbank(ビットバンク)」口座がない方はサクッと最短10分で開設することもお忘れなく!
(①口座開設は無料、②10,000円以上入金で1,000円CPを常時実施、③招待コードなし!なので思いたったが吉日!)
当ブログは【ビットバンク株式会社】【SBI VCトレード株式会社】始め、各プロモーションに参加しています。
この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。
一部情報の更新が間に合わない場合がございます、最新情報は公式サイトからご確認、ご判断いただくようようお願いします。
投資にはリスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。
Table of Contents
Kinetic(レンディング)の概要とは

最初に「Kinetic」の概要をレンディングの基本も含めて整理してきたいと思います。
レンディングとは
「Kinetic」の前に一般的なレンディングについて簡単に説明しておきます。

仮想通貨の貸し借りができるサービス
仮想通貨(暗号資産)のレンディングとは保有している資産を貸し出すことで利息を得るやり方です。
貸して利益を得るだけではなく、貸した資産を担保に仮想通貨(暗号資産)を借りることでさらに運用することも可能なのが特徴です。
(借りる場合は利息を支払いますのでそれ以上に稼ぐ必要がありますね)
レンディングのリスクとは
レンディングをするにあたり大きく考えられるリスクは以下2つです。
✅価格急変による債務不履行
(担保以上の借り付けとなり清算されるケース)
✅DeFiサービスがハッキングされ資金を失うケース
実際にGrok(XのAI)に聞いてみたところ、「Euler Finance」や「Cream Finance」など4つのDeFiでハッキングされたニュースがありました。

Grok曰くですが4つのケースには以下の特徴があったようです。
(AI確認なので特にDYOR)
Grok検索-DeFiのレンディングでハッキングされたケースある?-
- フラッシュローン攻撃: DeFi特有の無担保借入が悪用され、一瞬で大量の資金を動かして市場を操作
- スマートコントラクトの脆弱性: コードのバグや検証不足が攻撃の入り口に。
- 価格オラクルの問題: 外部データ依存による価格操作が可能な場合に被害が拡大。


kineticのレンディングとは
続いて「Kinetic」のレンディングについて確認していきましょう。
仮想通貨(暗号資産)を貸すことで利息を得られる
「Kinetic」では、FlareNetworkで保有する以下のトークンを貸すことで利息が得られます。
✅sFLR
✅USDCe,USDT
✅sFLR
✅️WETH,flrETH
✅️FLR(3/19よりISOマーケット)
✅️JOULE(3/19よりISOマーケット)
報酬で得られるのは以下のトークンです!
✅rFLR(リワードフレア)
※Emission Program中限定
✅JOULE(独自トークン)
✅Kii(独自トークン)


※JOULEとKiiについては別途記事にしたいと思います
FLRではなくrFLR?と思った方は以下の記事を参考にしてください!
貸した資産を担保に仮想通貨(暗号資産)を借りることも!
「Kinetic」では、貸した資産を担保にFlareNetworkのUSDCeなどの仮想通貨(暗号資産)を借りることも可能です。
貸して利息をもらい、担保にして借りた仮想通貨(暗号資産)を運用してさらに稼ぐことも可能!という理屈です。
Kineticのリスクへの対応とは
気になる「Kinetic」のレンディングのリスク対応がどうか?という観点も確認していきましょう。

FlareNetworkはOverCollateral(過剰担保)
先ほどフラッシュローン攻撃の例を挙げましたが、無担保借入はリスクが大きい傾向にありそうです。
一方、FlareNetworkではOverCollateral(過剰担保)という考え方があります。

例えば、sFLRであれば貸した金額の70%相当しか借りられません。
リスクに対する制御としてあるということを知っておくと良いかと思います。
Rome Blockchain Labsがパートナー
「Kinetic」は「Sceptre」というリキッドステーキングサービスを提供している「Rome Blockchain Labs」がパートナーとのことです。

Avalancheなどでもサービス提供している実績がある、ので一定セキュリティへのノウハウはあるかな?と思っています。
(とはいえスマートコントラクトに脆弱性があると100%防げるものではなさそうです、、)

なお、「Sceptre」のリキッドステーキングについては以下の記事をご覧ください。
FTSOにより価格操作への耐性は強い?
FlareNetworkにはFTSOという価格データ取得の機能があります。
分散化されたプロバイダーから集めた価格データの中央値を活用しているため、悪意ある価格が反映されにくい設計となっています。
「Kinetic」特有の仕組みではないですが他のチェーンよりリスクは低いのかな?と理解しました。

あと、そういう意味でプロジェクトが飛ぶリスクもありますよね、、
そればかりはFlareNetworkとのパートナーなので大丈夫と信じるしかないですかね、、
セキュリティについてはドキュメントもあるのであわせてご確認ください。
JOULE/Kiiのトケノミクスは発展中
「Kinetic」には独自トークンJOULE/Kiiの取扱があります。
JOULEは取引に使える流動性のあるトークンです。
一方のKiiはJOULEをステーキングすると変換されステーキング報酬や方針決定の投票に参加可能となります。
レンディングの対価にもなっており、ユーティリティは利用にあたって重要だと思います!
時間かかるかもしれませんが、別途記事にできればと思います。

Emission Programで報酬up中!
現在はEmission Programをやっている関係で貸し借りでrFLRが追加報酬でもらえます!
キネティックのrFLRについては以下の記事にしてますが、お得な期間にトライしてみるのはありです!
ただし、人気からかステーブルコインなど供給不足になるケースはあります。
リスクを取っても利益最大化を目指したい方は常に借りられるわけではないことは理解しておきましょう。

Kineticのレンディング(Supply・Borrow)のやり方とは

では、実際に「Kinetic」で資産をレンディングするやり方を確認していきましょう!

「Bifrost」で「Kinetic」にウォレットコネクトした以降のイメージを見ながら確認できればと思います。
仮想通貨(暗号資産)を貸すやり方
まずは保有する仮想通貨(暗号資産)をSupply(貸す)流れです。
フッターの真ん中が貸し借りを操作するボタンになっているのでそちらをクリックしましょう。
保有資産を貸すやり方
この記事ではUSDCeを貸す流れを紹介します。
流れはシンプルでSupply画面から貸したい仮想通貨(暗号資産)と数量を選択するだけです!

貸す収入だけを得たい方は大丈夫ですが、その後Borrowもしたい方は担保設定が必要です。
※上の画像真ん中


これで保有しているトークンの貸し出しが完了しました。
ダッシュボード画面からその状況を確認できるのでご覧ください。
貸した資産を引き出すやり方
続いて貸した仮想通貨(暗号資産)を引き出したい場合の流れです。
この場合は、以下の通りダッシュボードからWithdrawすると完了となります。

仮想通貨(暗号資産)を借りるやり方
続いてBorrow(借りる)流れについても確認しておきましょう。

仮想通貨(暗号資産)を借りるやり方
この記事ではsFLRを借りる(先ほどのUSDCeが担保)流れで紹介していきます。
先ほどの貸し借り画面のBorrowから借りたい仮想通貨(暗号資産)と数量を選択します。


Borrowボタンの下に担保比率などの詳細情報があるので確認しながら借りる数量を決めていきましょう!
(最後にヘルスファクターについて記載しているのでそちらも参考にしてください)


ウォレット認証すると無事に借り入れの状況がわかります!
借りた仮想通貨(暗号資産)を返えす方やり方
借りた仮想通貨(暗号資産)を返す時はWithdrawと同様にダッシュボードからとなります。
Repay操作でウォレット認証を行えば簡単にこちらも実施できます。



画像に注意書きを記載していますが、借りた額以上に利息をつけて返済する必要があるのでその点は理解の上Borrowするようにしましょう!
貸し借りで得た手数料をclaimするやり方
貸し借りするとJOULE/Kii、rFLRが報酬として受け取れます。
JOULE/Kiiの受け取り方
こちらはRewards画面から簡単に受け取れるのでご確認いただければと思います。

反映期間なども表示されているので確認する参考にしてください。
JOULEはISOマーケットでさらに貸す事ができますし、Kiiは記事にできてませんがステーキング可能です。
うまく活用できればさらに資産を増やせるかもしれませんね!
rFLRの受け取り方
rFLRは「Flare Portal」から受け取る必要があります。

Rewards画面に遷移画面がありますのでそちらから遷移してclaimするようにしてください!
以下により詳細をまとめているので迷ったらこちらもご覧ください。
これでやり方の説明は以上となります!

Kineticで低リスクにレンディング運用するには

いかがでしたでしょうか?

Borrow(借りる)した仮想通貨(暗号資産)は運用可能
「Kinetic」では保有している仮想通貨(暗号資産)を担保にして新たに仮想通貨を借りることができます。
そうすれば保有資産を最大限に活用して運用益を狙うことができるというわけです!

ただ、資産を失わないことが何より大切なので、ちょっとでも安全に運用するやり方について考えてみました。
リスクが取れない場合はSupplyだけでもOK
仮想通貨(暗号資産)を借りると価格の急変などに伴い清算されてしまうリスクが生じます。
現在、Emission Programのおかげでステーブルコインを貸すだけでAPR10%以上のリターンは狙えるタイミングです!
貸すだけなら借りるよりリスクは下がるので初めての方は貸すところだけトライするのが良いかもしれません。
レンディングのリスクを下げる工夫
「Kinetic」にこんな表記がありましたので少しで紹介しておきます。
Diversify your collateral assets, monitor your loan health factor, and stay informed about asset conditions and market trends. Adjust collateral or repay loans if needed.
担保資産を多様化し、ローンの健全性要因を監視し、資産状況と市場動向に関する情報を常に把握します。必要に応じて担保を調整したり、ローンを返済したりします。
https://docs.kinetic.market/troubleshooting-and-faqs
仮想通貨(暗号資産)を貸す際は複数の通貨を利用
仮想通貨(暗号資産)を貸し出す際はステーブルとWETHなど複数の種類を貸すと価格変動のリスクを緩和しやすくなると理解しました。
他チェーンのETHなど保有している方は、「Stargate」で簡単にブリッジできるので上手に活用されることをオススメします。
ヘルスファクターは3.0くらいで安全に運用を
担保は余分にという考え方はお伝えしましたが、だからと言って限度額まで借りて問題ないというわけではありません。
ギリギリまで借りてしまうと、ちょっと値動きが出た時に清算されてしまう可能性が高くなるからです。

レンディングのヘルスファクターは、借入資産に対する担保価値の比率を示す指標です。値が高いほど清算リスクが低く、1を下回ると清算される可能性があります。
Grok:レンディングのヘルスファクターを簡単に説明して。
時価総額を計算せずに判断できるので僕もこの数値を見て借入しています。
特に初めての方は3.0くらいの余裕を持って借りれば価格変動があっても対応できるかと思うので目安にしてみてください。

FLRを買うなら取引所で購入できるbitbankがオススメ
最後に、「Bifrost」でステーキングをするにはFLRを国内取引所から送金する必要があります。
取引所によっては手数料が高い販売所しかない場合が多くどこで口座を開設するか?で今後の手数料が決まります!

国内取引所の中で購入手数料が安い取引所が充実していて送金も早い「bitbank(ビットバンク)」はオススメです!
「bitbank(ビットバンク)」口座がない方はサクッと最短10分で開設することもお忘れなく!
(①口座開設は無料、②10,000円以上入金で1,000円CPを常時実施、③招待コードなし!なので思いたったが吉日!)

当ブログは【ビットバンク株式会社】【SBI VCトレード株式会社】始め、各プロモーションに参加しています。
この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。
一部情報の更新が間に合わない場合がございます、最新情報は公式サイトからご確認、ご判断いただくようようお願いします。
投資にはリスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。