
こんにちは、たこのりです。
2年越しで「XRP」保有者向けに「FLR」がエアドロされ仮想通貨界隈も大きく盛り上がっています!
一方、若干ルールが複雑で戸惑っている人もいるかと思います。

結論、23年1月28日早朝に終了したガバナンス投票(FIP.01)が可決され以下の方針に決まりました!
✅セルフWalletの「WFLR」保有量を月3回スナップショットし配布
※今後約3年かけて配布されるようです

僕的に重要なのは1点。
ガバナンス投票が可決されたことで、SBIVCさん以外の取引所では85%相当の「FRL」がもらえないことになります!!
※詳細は割愛してます、DYODでお願いします(23年1月15日現在)
そこで、この記事ではガバナンス投票が可決された今、「FLR」を余すことなく受け取る方法を紹介していきます!


エアドロできなかったと嘆く方にもこの記事を見ていただければチャンスがあります!
即実行できるように一連の流れをまとめたのでぜひ参考にしてみてください!
この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。
設定の操作方法にフォーカスした記事となります、ルールなど詳細についてはご自身でご確認をお願いします。
ガバナンス投票後のスケジュールは公表されるアナウンスにてご確認ください。
リスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。
「bitbank」の口座を開設しよう

最初に実施いただきたいのが「bitbank」の口座開設です!
(開設は簡単ですが本人確認で若干時間がかかる場合があるからです)
✅取引コインが多い(FLRも最速取扱)
✅取引手数料が安い
✅チャート機能が豊富
23年1月15日現在、「bitbank」のみが対応可能な取引所となります!
最短10分かつ無料で口座登録はできますので以下からサクッと開設してしまいましょう!
口座開設が不安な方は以下の記事に全ての流れをまとめていますので参考にしてみてください。
また、個人的に「bitbank」の良いところをまとめた記事もあります。
気になる方はこちらもご覧ください。

「Bifrost」Walletを作ろう

続いて、「FLR」を増やすにあたって欠かせない「Bifrost」Walletの作成をしていきましょう!
(もちろん無料です!)

この記事では、最短で設定することを目的としているので「Bifrost」の詳細については省いています。
近々記事にできればとは思いますがDYODでお願いします。
「Bifrost」Walletの作り方
まずは、「Bifrost」へアクセスしてアプリをダウンロードしてください!
そのあとは以下の画面に沿って登録を進めていただけばすぐ作成できますよ!

ポイントは、ここから出てくる12の単語のバックアップです!

クラウド上ではなく、誰にもみられない環境(紙のメモなど)で管理しましょう!
万一無くしたり盗まれたりすると全財産を失うのでとにかくここだけ注意です!


アプリのトップ画面が出てきたら完了です!
Wallet作成自体は簡単だったかと思います。

「bitbank」から「Bifrost」へFLRを送金しよう

では、続いて「bitbank」で「FLR」を購入し「Bifrost」Walletへ送金するまでの流れを確認していきましょう!
日本円を入金する方法は以下の記事にまとめています。
「bitbank」で「FLR」を購入する方法
23年1月15日現在、取引手数料の安い「取引所」での購入が可能です。
そちらでの購入方法を紹介していきます。

アプリトップから「取引所」を選択したら以下の流れで購入できます。

今回はトレードが目的ではないので、値段は気にせず一番右の画像の上を100%にして注文していきましょう。
(もちろん、値段は大切なので好きな値段を設定いただくのが望ましいです)
「FLR」送金アドレスの確認方法と設定方法
続いて、「bitbank」から送金するにあたり送金先(Bifrost)アドレス確認と送金アドレス帳登録が必要となります。
送金先アドレスの確認
「Bifrost」の「FLR」アドレスはアプリから確認できます。

タップでコピーできますので、コピーして「bitbank」でアドレス登録をしましょう。
送金アドレス帳登録
セルフウォレットでは、送金アドレスを間違えると取り返しがつきません。
(GOXって言ったりしますよね)
そのため、正しいと登録したアドレスにしか送金できないようになっています。
「Bifrost」からコピーした「FLR」アドレスは「bitbank」で以下のように登録します。


真ん中の画像ですが、ラベル名はご自身でわかる内容で結構です。
ウォレットアドレスはコピーしたものをそのまま貼り付けてください。


これでアドレス帳への登録は完了です。
「FLR」を「Bifrost」へ送金
では、実際に登録したアドレスに「FLR」を送金しましょう!
先ほど登録したアドレスが選択できるようになっています!
送金した数量を選択し完了させていきましょう!


最後の画像のように、「Bifrost」に「FLR」の残高が反映されれば完了です!
(反映は5分も程度です、早い!)

「Bifrost」でデリゲート設定をしてみよう

ここまできたらあと少しです!
✅「FLR」を「WFLR」へWrap(ラップ)する
✅「WFLR」をDelegate(デリゲート)する
ここでも詳細は省いておりますが、2つをやることで「FLR」を増やすことができます。
ガバナンス投票(FIP.01)については「あやママさん」の記事がわかりやすいです。
詳細を知りたい方はDYODでお願いします。
また、今後もガバナンス投票は定期的に発生します。
投票の仕方も記事にまとめていますのでこちらも参考にしてください。
「FLR」を「WFLR」へWrap(ラップ)する
「Bifrost」アプリで簡単にWrapすることが可能です。
以下の通り進めていきましょう!



この後のデリゲート含め、わずかながら「FLR」の手数料が発生します。
なので、全額Wrapしないようにしてください!!
「5FLR」もあれば一旦十分ですが必ず一部は残しておくようにしましょう!
「WFLR」をデリゲート
いよいよ最後です!
Wrapが完了するとトップに「WFLR」が反映されるのでまた画像の通り進めていきましょう!



デリゲート先は2つまで選択可能で、合計で100%になるように設定可能です!
こちらも「あやママさん」がどこでデリゲートすると良いかわかりやすく教えてくれています!
「FlareFTSOモニター」を見て上位の委任先を設定しましょう!
これで全ての事前作業が完了です!

デリゲート報酬を受け取ろう
あとは週に2回、デリゲート報酬が申請できますのでコツコツ貯めていくのみです!
「WFLR」の「Delegate」ボタンを押した以降は以下の流れで申請できます。


どこにデリゲートするか?で報酬が大きく差が出ることがわかりますね。
(いつでも変更可能なので早速見直そうと思います)

申請後、「WFLR」の残高が増えるのを確認したら完了です!

手数料を払えばデリゲート報酬の自動受け取りも可能!
受け取りの申請は簡単ですが都度の申請が必要でめんどくさいのは正直なところ。
しかも、請求期限は90日で申請を万一忘れた場合は報酬がburnされてしまいます!!

ただ安心してください!
「FLR」では「SGB」とは異なり自動申請の仕組みが導入されたので設定方法と注意点を紹介しておきます。

デメリットは手数料です。
先ほど自分で申請した際は約0.05FLRでしたが以下の手数料となります。
✅初期設定…0.4FLR
✅申請の都度…0.4FLR

残高が多い方は自動でもいいかと思いますが、僕はマメに申請を続けることにしましたw
ご自身にあった方法を選択されると良いかと思います!
ガバナンス投票が可決されセルフウォレット管理一択

いかがでしたでしょうか?
慣れないと不安に感じますし正直「FLR」は仕組みが複雑ですw
ただ、ガバナンス投票(FIP01)が可決された今、セルフウォレットで管理しないと基本損します!
紹介した流れで操作していただければ一通りのゴールには辿り着くのでぜひトライしてください!
その為にも、こちら2つをまずは準備いただければと思います!
✅「bitbank」口座開設(無料かつ最短10分で登録可能)
✅「Bifrost」Walletの作成

それでは、また。
この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。
設定の操作方法にフォーカスした記事となります、ルールなど詳細についてはご自身でご確認をお願いします。
ガバナンス投票後のスケジュールは公表されるアナウンスにてご確認ください。
リスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。