Fassetsとは?ソングバード(SGB)でFXRPをミントするやり方

こんにちは、たこのりです。

25年5月より、SongbirdNetworkでテストしているFassetsがv1.1にアップデートされました!

たこのり
FXRPのミントが爆増中!
そうなんだ、Fassetsってなに?
どうやってやるの?

そこで、SongbirdNetworkでのFassetsであるFXRPをミントするやり方について記事にしてみました!

この記事でわかること

✅Fassetsとは

✅Songbird NetworkでのFassetsテストの目的とメリット

✅FXRPのミントのやり方

✅SGB担保提供のやり方

たこのり
実際に参加にはSGBとXRPが必要です

なお、「Bifrost」を保有している前提の記事となりますので以下の記事もあらかじめ参考にしてください。

「Bifrost」にXRPを送るには国内取引所口座が必要です。

国内取引所でオススメなのが購入手数料が安く送金も早い「bitbank(ビットバンク)」	です!

「bitbank(ビットバンク)」	口座がない方はサクッと最短10分で開設することもお忘れなく!

(①口座開設は無料、②10,000円以上入金で1,000円CPを常時実施、③招待コードなし!なので思いたったが吉日!)

※SGBを取引するには海外取引所を経由するしかありません、「Bitrue」も開設いただければと思います。

bitbank
注意点

当ブログは【ビットバンク株式会社】【SBI VCトレード株式会社】始め、各プロモーションに参加しています。

この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。

一部情報の更新が間に合わない場合がございます、最新情報は公式サイトからご確認、ご判断いただくようようお願いします。

投資にはリスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。

Fassetsの概要と仕組みとは

まずはFassetsの概要について簡単に紹介できればと思います。

たこのり
技術的解釈に誤りがある可能性があるのでDYORでお願いします

Fassetsの概要とは

Fassetsとは「Connect Everything」を目指すFlareNetworkが提供する機能の一つです。

XRPやDOGE、BTCなどスマートコントラクトを持たないトークンをFlareNetwork上で利用できるようにしDeFi(分散型金融)の可能性を高めることを目的としています。

XRPはAMMは始まったけど基本DeFiはないイメージ
たこのり
仮想通貨(暗号資産)市場の70%はDeFi活用できていないと言われています

イーサリアムチェーン中心に広まっているDeFi市場ですが市場全体から見たらまだごくわずかです。

それがFlareNetworkが参入することで一気に市場が広がると考えたらすごいことになる?と個人的には思っています。

1兆ドル規模でDeFiが利用されたらすごいことになりそうだね!

XRPやDOGE、BTCをFassets(FXRP・FDOGE・FBTC)に

Fassetsの対象はXRPやDOGE、BTCなどスマートコントラクト機能がない仮想通貨(暗号資産)となります。

(今後も順次増えていくと思います)

それらをFXRPやFDOGE、FBTCと呼ばれるFassetsとしてミント(交換)することでFlareNetwork上で運用可能となります。

たこのり
EVMと言われるスマコンがある場合はブリッジと呼んでますよね

Fassetsで提供するXRPなどを仮想通貨(暗号資産)が担保となり、得られたFassetsをDeFi運用することで利用者は報酬を得られるようになります。

なお、Fassetsの仕組みが成り立つのは、FlareNetworkが持つ「FTSO」「FlareDataConnector」の仕組みがあるからといわれています。

(難しくなるので機能説明は割愛)

Flareチームだからできるってことみたい

FBTCはWBTCと違い分散化されている

「Coincheck(コインチェック)」で取り扱いのあるWBTCとFBTCとの違いを気にする方もいらっしゃるかもしれません。

これはネットワーク上の違いもあるのですが、一番は管理者が誰か?という点にあると理解しています。(DYOR)

WBTCは中央集権的なカストディアン(信託機関)が存在し、信託に基づいてビットコインを保管しているそうです。

一方、FBTCは分散化の仕組みを活用しています。

まさに仮想通貨(暗号資産)らしい透明度の高い仕組と言えるのではないでしょうか。

(雑な解説ですみません、、)

安全性を担保するセキュリティが重要

XRPなど他のチェーンの仮想通貨をFlareNetwork上に担保として利用するため、技術面のハードルも高いですが資産を守るためのセキュリティも大切です。

FlareNetworkは分散型スキームを意識しておりセキュリティ基準が非常に高いと言われています。

また、CostonNetworkと呼ばれるテストネットで先んじてテストして今回のSongbirdNetworkに進むなど慎重に品質を担保しているのも特徴です。

万一があった際には自己責任ではありますが、セキュリティを重視している姿勢は理解できるかと思います。

たこのり
怪しいサイトにアクセスして資産を持っていかれないよう自分でガードすることも当然必要です
スポンサーリンク

SongbirdNetworkでテストする目的とポイント

続いてSongbirdNetworkでのテストのポイントをまとめてみました。

ここからは以下のポストの僕解釈ですので詳細は皆さんもご覧になってみてください。

たこのり
v.1.1の公式翻訳noteの内容をアップデートしています

最低6週間テストし問題ない場合FlareNetwork(本番)へ移行

最初にXRP、続いてDOGEまたはBTCがテストされるとのことです。

(DOGEまではリリースしましたが25年5月21日にサポート終了になります)

各々プログラムが異なるため、「FlareDataConnector」がリリースしたあと、一つずつ問題ないか?を最低6週間テストするようです。

リスクがあるから慎重だね

テストで問題ないとわかるとFlareNetworkに移行されるとのことですが、SongbirdNetworkで継続して運用できるわけではなさそうです。

メインネットに移行後は、2ヶ月間でミントしたFassetsをRedeem(償還)する必要があるので最初に覚えておきましょう。

たこのり
あくまでテストという位置付けです

システムに問題が発生した場合は保証も用意

まだ本番ではないためシステムの問題が発生するリスクがあります。

そのため、以下のように保証も用意されているみたいです。

Flare Labs will underwrite up to $300,000 of FAsset issuance. This means that in the event of the system having any issues, Flare Labs will cover losses up to $300,000 in total.
A cap of $2M issuance will be imposed per asset.

Flare Labs は、FAsset の発行を最大 30 万ドルまで引き受けます。つまり、システムに問題が発生した場合、Flare Labs は合計で最大 30 万ドルの損失を補償します。
資産ごとに 200 万ドルの発行上限が課されます。

https://twitter.com/FlareNetworks/status/1863948659949236334 より抜粋

万一がどのように補償されるか?はわからないのでDYORでお願いしたいですが、損をする可能性は低くなりそうです。

また、エージェントと言われるサービスプロバイダもFlareLabにホワイトリストされていないと参加できないみたいです。

v1.1になりFXRPは無限発行が可能に!(上限75万枚からスタート)

初めてv1として始まった時はすぐに発行上限に到達しミントできない方が多くなってしまっていました。

たこのり
エージェントの担保が上限にすぐ達してしまうのが課題でした

この課題を解消するためにCore Vaultという仕組みを実装したv1.1をリリースし制限なくFXRPをミントできるようになりました!

技術的なことに興味がある方は以下も参考にください

ただ、まだ機能を実装したばかりなので75万枚という上限を設けてのスタートとなりました。

それでも明らかに注目されているのが以下のポストからわかるかと思います!

https://twitter.com/flarejapangroup/status/1922747790234358045
たこのり
Flareに資金が確実に流れています!

Songbirdテスト参加者にはインセンティブも!

本番稼働に向け参加者にはrFLRという形で$260kものrFLRが配布される見込みです。

The remaining incentives are drawn from the $260k in rFLR of retroactive airdrop incentive earmarked for FAsset testing.
For collateral pool participants: Pool participants are eligible to receive rFLR based on their Collateral Pool Tokens on Songbird.

残りのインセンティブは、FAsset テスト用に割り当てられた遡及的エアドロップ インセンティブの rFLR 26 万ドルから引き出されます。
担保プール参加者向け: プール参加者は、Songbird 上の担保プール トークンに基づいて rFLR を受け取る資格があります。

https://twitter.com/FlareNetworks/status/1863948659949236334 より抜粋
たこのり
残り、とありますがAgentへも当然報酬が支払われます

より多くのFXRPがミントされるように、後ほど紹介する担保プールへSGBをデポジットすることでインセンティブがもらえます!

たこのり
隔週でもらえるようです!

rFLRについては現在Emission Programとしてかなり利率が高い激アツプロジェクトです!

詳細は以下の記事を見てね!

このあと、実際にFassetsのミントとredeemのやり方を紹介していきます!

楽しみだね
bitbank
スポンサーリンク

Fassetsのミントとredeemのやり方

では、実際にFassetsのミントとredeemのやり方を確認していきましょう!!

たこのり
FXRPをミントしてみましょう!

※画像はv1版のままですが大きく変更ないため問題なくできるかと思います

サイトへアクセスしウォレットコネクト

Fassetsは「Fassets(Oracle Demon)」版と「Fassets(AU)」版の2つがあります。

どちらも中身は変わらないのでどちらかを「Bifrost」内のブラウザでアクセスしましょう。

アクセス後は画像に沿ってウォレットコネクトしましょう。

2つのネットワークを同時に繋いでいることもあり、「MetaMask」で可能か?は必要に応じてご自身でご確認ください。

Fassets(FXRP)をミントしよう

ウォレットをコネクトしたら実際にFassets(FXRP)をミントしてきましょう!

ロット(10XRP単位)という考えがあり、10XRP最低でも必要です
たこのり
手数料はおおよそ0.25%のXRP(プラスSGB)です
ロットが選べない場合は供給不足です、待ちましょう

v1.1ではおおよそ0.25%のXRPが手数料です。

たこのり
それ以上の時はエージェントを変えてみましょう

数量を選択し手数料を確認したらその後はウォレットで承認が数度続きます。

Step1からは裏側の処理待ちです、僕の場合は2〜3分待ちました。

処理が全て終わり、以下のようにFassetsに数量が反映したら完了です!

FassetsをRedeem(償還)しよう

Fassetsのミントが完了したらRedeemの流れも確認しておきましょう!

たこのり
メインネット移行時に必ずRedeemが必要です!

以下のやり方に沿って進めていきましょう!

redeemでも若干の手数料があるよ

数量を決めウォレットで認証を進めていけば簡単にできます。

完了してFassetsの残高が減っていればOKです。

redeem時はステーブルコインで返還される場合は一定ある

Fassetsをredeemすると元の通貨が戻らないケースも通常仕様として発生するようです。

これはAgent含め何かしら問題がある時に発生するのですが、その場合はステーブルコインで償還されます。

ちょっと複雑ですがFassetsの担保を補償するための仕組みがあるってことを理解しておくと良いのかと思います。

実際に、SongbirdNetwork上でUSDXを大量に発行しているみたいですし準備は万全と言えそうです。

USDX issuance on Songbird
To ensure adequate support for FAsset issuance and potential liquidations on Songbird, a significant amount of USDX has been minted.

Songbird での USDX 発行
Songbird での FAsset 発行と潜在的な清算に対する十分なサポートを確保するため、大量の USDX が発行されました。

https://twitter.com/FlareNetworks/status/1863948659949236334 より抜粋

SGBを担保提供するやり方(rFLR報酬対象)

Fassetsのミントページの上にSGBの「Provide Collateral」という箇所があることを気になった方もいらしゃるかと思います。

こちらは、Agentの担保プールにSGBをデポジットすることでAgentが受け取るフィーの一部がFassetsで配分される仕組みとのこと。

たこのり
さらにrFLRが隔週でもらえます(APR不明)!
SGBさえあればFXRPミントしなくてもメリットあるんだね!

v1.1ではSGBを担保提供するのが個人的には一番お得だと思っています。

デポジットのやり方も以下にまとめておくのでぜひやっておきましょう。

担保提供すればデリゲート報酬ももらえる?

担保提供するのとデリゲート報酬、どちらが大きいか?というポイントがあります。

これはv1.1のテストでは担保提供が大きいと考えています。

なぜならデリゲート報酬もプールの比率に応じて配分されるからです。

ただし、エージェントにより異なる可能性もあるので確認してから対応すると良いかと思います!

AUはもらえそうなのでオススメ!

Fassetsでネットワークに貢献し報酬をゲットしよう!

いかがでしたでしょうか?

FXRPをミントするだけでは報酬はなし

v1.1にアップデートされ、ミントとredeemでrFLR報酬がもらえるフェーズは終了しました。

rFLRを増やしたい方はぜひSGBの担保提供をしてみていただければと思います。

FXRPをミントするだけでは意味ないの?

FXRPはBlazeswapとenosysで運用可能

FXRPは現状ミントするだけでは手数料負けします。

ミントした方は「BlazeSwap」「Enosys」で運用可能となります。

参考までに「BlazeSwap」でリリースされている情報を貼り付けておきます。

無理ない範囲でトライいただければと思います。

LP運用のやり方については以下の記事も参考にください!

BifrostはXRPやDOGE、BTCもチェーン対応

FLRの運用に欠かせない「Bifrost」ですが、Fassetsに向けすべてのチェーンに対応完了しています!

「bitbank(ビットバンク)」	で購入すれば簡単に「Bifrost」へ送金できるので以下の記事も参考になるかと思います。

bitbankは取引所が豊富で手数料が安く送金も早いのでオススメ!

最後に、Fassetsで運用するには、「Bifrost」にXRPを国内取引所から送金する必要があります。

国内取引所でオススメなのが購入手数料が安く送金も早い「bitbank(ビットバンク)」	です!

3つとも取り扱いがありますし、「bitbank(ビットバンク)」	口座がない方はサクッと最短10分で開設することもお忘れなく!

(①口座開設は無料、②10,000円以上入金で1,000円CPを常時実施、③招待コードなし!なので思いたったが吉日!)

※SGBを取引するには海外取引所を経由するしかありません、「Bitrue」も開設いただければと思います。

それでは、また
bitbank
注意点

当ブログは【ビットバンク株式会社】【SBI VCトレード株式会社】始め、各プロモーションに参加しています。

この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。

一部情報の更新が間に合わない場合がございます、最新情報は公式サイトからご確認、ご判断いただくようようお願いします。

投資にはリスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。

スポンサーリンク
おすすめの記事