FLR(フレア)ウォレットまとめ!10つの比較をしてみました

こんにちは、たこのりです。

FlareNetworkではセルフウォレットを利用することでデリゲートやステーキングなど様々な運用が可能です。

セルフウォレットはどんなのがあるの?

それについて、FlareNetworkが先日ウォレット比較表を一覧にまとめてくれています!

10個紹介されていることを見ると結構色々ありますね!

https://x.com/FlareNetworks/status/1949554428123464088
色々あるね、どれがいいの?

そこで、FLR(フレア)で使えるセルフウォレットの比較について記事にしてみました!

たこのり
比較した上でたこのりオススメも紹介します!
この記事でわかること

✅FLR(フレア)で使えるウォレット

✅たこのりオススメのFLRウォレット

たこのり
ハードウォレットについては利用しておらず、説明だけとなります

なお、セルフウォレットを使って運用するには国内取引所口座からFLRを送金する必要があります。

取引所によっては手数料が高い販売所しかない場合が多くどこで口座を開設するか?で今後の手数料が決まります!

たこのり
取引所が充実(=手数料が安い)しているか?が選ぶポイントです

国内取引所でオススメなのが①購入手数料が安く②送金も早い「bitbank(ビットバンク)」	です!

「bitbank(ビットバンク)」	口座がない方はサクッと最短10分で開設することもお忘れなく!

(①口座開設は無料、②10,000円以上入金で1,000円CPを常時実施、③招待コードなし!なので思いたったが吉日!)

bitbank
注意点

当ブログは【ビットバンク株式会社】【SBI VCトレード株式会社】始め、各プロモーションに参加しています。

この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。

一部情報の更新が間に合わない場合がございます、最新情報は公式サイトからご確認、ご判断いただくようようお願いします。

投資にはリスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。

FLR(フレア)で使えるウォレット(ソフトウェア編)

では、早速ですがソフトウェアウォレットの比較をしていきます。

(冒頭の比較表を見ながらご確認ください)

たこのり
全て利用しているわけではないので都度追記していきます

Bifrost

「Bifrost」はTowo Labs AB が開発・提供するマルチチェーン対応のセルフウォレットです。

たこのり
最後にまとめますが結論イチオシです!

FLRに限らず、Fassetsでも利用されるXRPLやBTC、DOGEなどさまざまなチェーンを一つのウォレットで管理できます。

メリットデメリット見ていこう!

アプリ内でデリゲート・ステーキングが完結(シンプル)

一番のオススメポイントはアプリ内でFLRの基本的な運用であるデリゲート・ステーキングを完結できる点です。

通常、「Flare Portal」へアクセスが必要ですがよりシンプルで初心者でも不安を感じず操作ができると思います。

実際に、それぞれやり方まとめているためご確認いただければと思います。

複数チェーンを一括で管理できる

後に紹介する「メタマスク(MetaMask)」の場合、複数チェーンの暗号資産(仮想通貨)を保有する場合、チェーン情報を追加したり手間が大きいです。

一方、「Bifrost」であれば特段設定せず管理することができて操作が楽です!

Fassetsは他のチェーンも合わせて管理する必要があります。

その意味でも便利で間違いないウォレットだと思います。

PCは未対応なのは残念なところ

個人的には全く問題ないのですが、「Bifrost」はPCによる操作はできません。

アプリ操作はどうしても嫌な方は選択肢から外れるかと思います。

SolidiFi

「SolidiFi」はFLRだけでなくXDCの運用にも特化したウォレットのようです。

アプリ内でデリゲートやステーキングもできるので利便性が高いウォレットです。

日本語の情報が少ない

利用していないので情報を探してみたのですが、日本語の情報が少ないのはデメリットに感じました。

分からない時に調べられないのが不便ですからね。

XRPLのDEXもホームページから飛べるためFassetsも利用できるようになると想定しますがこの辺りも分かりませんでした。

英語ですがやり方などサイトにまとまっているのは親切だなと思いましたが、、

MetaMask

「メタマスク(MetaMask)」はConsensys(Joseph Lubin 設立のブロックチェーン企業)が開発した、最も有名なEVM 対応ウォレットです。

他のウォレットと比較して保有している方が多く、新たに作るのが面倒な方はオススメと言えます。

スマホ・Web向けあり!アプリ間連携も楽!

「メタマスク(MetaMask)」はスマホに限定されていないのが使いやすいポイントです。

しかも、他のアプリを利用する際に「メタマスク(MetaMask)」であればアプリ間でウォレット認証できる場合も多く利便性が高いです。

(今のところFLRでアプリ間で利用できるサービスはないですが)

FlareNetwork・トークンの初期設定は必要(めんどくさい)

「メタマスク(MetaMask)」はメインはETH向けでFLRなど他のチェーンを利用するには設定が必要です。

また、FLRの場合WFLR含め全トークンを表示できるよう設定する必要もあります。

やり方はまとめているので以下を参考にいただければと思いますが、最初の設定は今となれば面倒だなと思います。

コントラクトアドレス探しが面倒だよね

アプリでのブラウザは操作が重い

アプリ内ブラウザを利用してデリゲートなど運用していくことになりますが、地味にイヤなのが操作が重いこと。

DeFiで運用すると結構ブラウザ機能を触る機会があるので、操作がサクサクしていなくてストレスだなと個人的に思っています。

(アンドロイド版が重いだけかもしれません)

Rabby

「Rabby」はDeBank(DeFi ポートフォリオトラッカー)による開発したウォレットです。

最近「メタマスク(MetaMask)」に代わり人気が高まっているウォレットだと検索したら出てきました。

たこのり
アプリ・Webどちらも利用できます!

FlareNetwork対応だけどデリゲートはブラウザ経由

「Rabby」はFlareNetworkが標準で実装されているため、「メタマスク(MetaMask)」と異なり初期設定は特段不要です。

一方、「Bifrost」のようにアプリ内でデリゲートやステーキングができるわけではありません。

あくまでアプリ内ブラウザを利用してdAppへアクセスする必要がありますので覚えておきましょう。

実際に以下で「Rabby」を利用してデリゲートしている記事があるので気になる方はご覧ください。

アプリ内ブラウザの操作は快適

「メタマスク(MetaMask)」と異なり個人的にはかなりサクサク使えるのがメリットだなと思っています!

FLRを運用するとdAppを触る機会も多いので、個人的にパソコンも利用したいなら「Rabby」がオススメです。

使いやすさは文句なし!

Oxen Flow(オクセンフロー)

「Oxen Flow」はAureus Ox(Oxen Flow)によるFlareベースウォレットです。

直感的な操作性が特徴

僕自身がまだ触ったことがないため調べた情報となりますが、操作性がウリのウォレットのようです。

実際にワンステップでウォレットが作成できる、ステーキングも簡単にできる!というあたりが特徴のようです。

iOSのみ対応

記事作成時点は、iOSのみの利用となります。

今後拡大されることは予想されますが僕はアンドロイドユーザーのため試せていません、、

アンドロイドでぜひ出てきてくれたら嬉しいなと思います。

Luminite

「Luminite」はTurnkeyが開発したウォレットです。

シードフレーズ不要の次世代型ウォレット

仮想通貨(暗号資産)の一番の特徴とも言って良いシードフレーズ管理が不要なのが特徴です!

自分で管理すればまず安全に管理できる一方、万一無くしてしまうとどうしようもないのがシードフレーズの悩みの種。

それを生体認証で管理できるのは苦手意識がある層にオススメポイントと言えます。

現在はiOSとwebのみ

「Luminite」はまもなく登場予定です。(記事作成時点)

新しいウォレットは利便性を推していますが、まだ日本語の情報も少ないので不慣れな人にはオススメしにくいかもしれません。

僕も記事としてアップデートしていければと思います。

たこのり
なお、選ぶ基準として情報量も気にしておきましょう!
bitbank
スポンサーリンク

FLR(フレア)で使えるウォレット(ハードウェア編)

続いてハードウェアウォレットを紹介していきます!

より安全に利用したい方にオススメ

実は僕自身使っていないため、Chap-GPTに頼りながらまとめた内容が中心です。

DYORにてお願いします。

ソフトウェアウォレットと異なり購入が必要となりますので費用面などの追加で調べることをオススメします

たこのり
これを機に僕も触ってみようかな・・・

Ledger

「Ledger」はLedger社が提供する世界で最も人気のあるハードウェアウォレットです。

600-700万人ものユーザーがいると言われております。

FlareNetworkにも対応しており、Ledger Liveを利用して管理できるとのことです。

デリゲートやステーキングにも対応しているのも便利な点。

「FlareJapanCommunity」のYouTubeにて公式の使い方動画を日本語翻訳しています。

参考にいただくとイメージが湧くかと思います。

たこのり
情報が多いことは良いと思います!

何より、Amazonに公式ショップが出品しており購入しやすいなと感じました。

D’CENT

「D’CENT」もFlare対応のハードウェアウォレットです。

ネイティブ機能としてWrapやDelegateに対応しており便利に使えそうです。

ただ、ステーキングは記事作成時点で対応不可とのこと。

Ledgerの方が万能そうですが日本語サイトもあり見やすさはありました。

公式サイトからAmazonでの販売ページもありましたのでこちらもリンクを載せておきます。

SafePal

「SafePal」はスマホと連携するハードウェアウォレット(Secure Element ベース)です。

を経由することで、WrapやDelegate、Auto-claimに対応できるようです。

Binanceのエコシステムと連携しているようで一定の人気に繋がっているようですね。

Trezor

「Trezor」はSatoshiLabsが開発する老舗ハードウェアウォレットです。

比較表の通り、すべての機能を利用できる点で非常に便利ですが、「Flare Portal」を経由して操作が必要とのこと。

「Flare Portal」の使い方をある程度理解していれば便利に使うことができそうです。

ハードウェアウォレットについてはあくまで概要のみですが以上となります!

自分に合ったウォレットは見つかったかな?
たこのり
ハードウォレットは「Ledger」が間違いなさそうに感じました
bitbank
スポンサーリンク

FLRウォレットはアプリならBifrost、パソコンならRabbyがオススメ!

いかがでしたでしょうか?

まとめ

✅アプリ中心orWeb中心で選び方が変わる

✅アプリ基本機能経由かアプリ内ブラウザ経由の2つがある

✅ハードウェアウォレットはAmazonで購入できた方が楽そう

たこのり
ハードウォレットはもう少し勉強してみます

自分に合う使い方からウォレットを選択いただけたらと思います!

たこのりオススメはBifrostウォレット

どれでもいいからオススメ知りたい人は?

こういう方であれば、「Bifrost」をオススメします!

アプリで基本操作を安心して実施できるので、不要に怪しいサイトにコネクトするリスクが下がります。

操作もサクサクしているのでストレスもなくオススメです!

たこのり
ある程度は僕でもフォローできますよー

【一番重要】Scamサイトに接続しないように!

ここで一つ大事なことをお伝えします。

ウォレット選びで一番大事なのはソフトかハードかではありません。

シードフレーズ管理が何より大切です。

たこのり
もう一度!シードフレーズ管理が大切!

ソフトウェアであれハードウェアであれ、シードフレーズが漏れたら資産を失います。

特に、Xやディスコードなど個別にDMがきてURLを渡されたら基本アウトです!

クリックはもちろん、決してシードフレーズを入力しないようにしてください!

漏れてしまったら助けようがないのでくれぐれもご注意

FlareJapanCommunityでフォローもします

25年3月より「FlareJapanCommunity」の活動を開始しています!

その中で「Flareディスコード」でJapaneseチャンネルのアンバサダーとなりました!

疑問点などあればフォローもしますのでぜひディスコードにもお越しください!

※我々からシードフレーズを聞くことも絶対ありえません、万一来ても絶対無視!

その点だけは理解いただいたら気になったウォレットを選びましょう!

たこのり
ちょっとでも気になったらメッセください!一人で判断しないことです!

FLRを用意するなら取引所で購入できるbitbankがオススメ

最後に、セルフウォレットにFLRを送金するには国内取引所のアカウントが必要になります。

取引所によっては手数料が高い販売所しかない場合が多くどこで口座を開設するか?で今後の手数料が決まります!

たこのり
僕のオススメ取引所を紹介させてください!

国内取引所の中で購入手数料が安い取引所が充実していて送金も早い「bitbank(ビットバンク)」はオススメ	です!

「bitbank(ビットバンク)」	口座がない方はサクッと最短10分で開設することもお忘れなく!

(①口座開設は無料、②10,000円以上入金で1,000円CPを常時実施、③招待コードなし!なので思いたったが吉日!)

それでは、また
bitbank
注意点

当ブログは【ビットバンク株式会社】【SBI VCトレード株式会社】始め、各プロモーションに参加しています。

この記事の内容は価格や利益など保証するものではなく、万一不利益があった場合も責任は負えませんので予めご了承ください。

一部情報の更新が間に合わない場合がございます、最新情報は公式サイトからご確認、ご判断いただくようようお願いします。

投資にはリスクがあることをご理解の上、最終ご自身の判断でお願いします。

スポンサーリンク
おすすめの記事